何なんでしょう、この機嫌の悪さは〜…c(゚^ ゚ ;)ウーン
爆植する時は嫌という程、透明な綺麗な新芽がどっさり出てくれるのになぁ。新芽にさえ茶渋がついたような濁り感ありです。

まあ、とにかくこういう時は換水に勝るものはないということなので、毎日1/3の換水を頑張ってやるようにしています。事務所設置なので行けない日はメンテ難しいんですが、できる限りやるようにしています。
なんか水草の調子が悪い時に限っていろんな添加物入れたくなっちゃうので、A⚪︎Aのなんとかとか、アクアフォ⚪︎ストの水草なんとかお薬投与に走りがちですが、もしかしたらそれも逆に水草に負担になっているような気がして(ここ1ヶ月程、投与多め)今月からは栄養素の投与禁止にして冠水だけでどうなるか試して実験君。
この水槽を立ち上げて9ヶ月が経過するので、もしかしたら後ろに仕込ませているアマゾニアパワーが切れているのかもしれないです。(現に後ろにドボンしている侘び草の有茎草の先端がいじけ気味)水質測ったりとかあまりする方じゃないのでたぶんやらないけど、もしかしたら流木の下に敷き詰めている石によって硬度が上がり過ぎているのかもとか。専門なことは相変わらずわかりませんが、とにかく冠水してみます。(硬度測る気無し)

途中参加したラスボラ・エスペイの新人君たちは、徐々に色も上がってきてオレンジ色が強くなってきました。まだまだ先輩のラスボラ・エスペイにはかなわないけど。群れで泳ぐと本当に綺麗です。
復活しなかったら、もうリセットしちゃう気満々なんだけど〜。とりあえず換水で1ヶ月は様子見な感じ。
0 件のコメント:
コメントを投稿