初代侘び草を禿げ散らかし、二代目侘び草を不在中にカラカラにさせてしまい、もう自分には侘び草は向いていないのではと買うのを辞めようと決意したのはつい先月。そのはずなのに、、、やっぱりあの丸っこい可愛いフォルムに魅せられてしまい、あっさり購入してしまいました。
一台目、二代目の特徴として、葉が焦げてチリチリになっている現象が見られてて、もしかしたら霧吹きが足りないとかって問題じゃなく、ただ単に照明が強すぎて焦げてるっぽくなっているのではないか?と思い、大胆にも照明廃止してみることに。
ADAで売られている水辺セットなんかは照明いらずで窓辺の光だけで育ちますってのが売りな商品だったので、事務所の60cm水槽の下の空間にポンと置くだけにしてみました。
もちろん侘び草の土の部分は半分くらい水に浸かるようにしてあり、適度な霧吹きは気付いた時にたっぷりとするようにしています。
この場所は西日が強烈に差し込むので、夕方3時〜5時くらいはじんわり明るくなります。これくらいの日光の量で大丈夫なものかどうか、ちょっと実験的になりますがこれで育ってくれるか見てみようと思っています。
今のところこの状態で一週間経過。葉は上に向きだし焦げるような葉もなく元気な様子。好きなのにいつも枯らしてしまう侘び草、三代目は枯れないで欲しいな〜。
0 件のコメント:
コメントを投稿