2015/08/27

自宅30cm水槽、気孔石の新レイアウト

事務所の60cm水槽、36cm水槽に続きまして、2週間空けていたら自宅の30cm水槽も酷いことになっておりまして、あまりの状態にこちらはリセット。ただ新規レイアウトを張り切る気分でもなかったので、全く同じ素材を使って気孔石の岩組をキープしています。

8月の初めになりますが、2週間の夏休みのうち二泊三日でグランドキャニオンツアーに参加してきまして、なんとなくですがあの連なった山々の感じを少し取り入れてみました。さすがに30cmの小型水槽で、しかも素材の量も限られているので広大感は出ないけど、前回のレイアウトより気に入っているかもです。真ん中に重心がある凸型レイアウトになります。

前回のソイルをベースに敷いているので、立ち上げはかなり早く、すぐに透明度の高い水になりました。本当はショートヘアーグラスだけの方が気孔石が大きく見えて迫力でるかもしれないんですけど、なんかいつもアヌビアスナナプチが好きでレイアウトに入れがち。中学生の時に(25年前!)に水草水槽やってたのですが、小遣いで買えなかった水草なので、手頃な値段になってきて大人になった今でも高級品のように見えてつい購入してしまいます。










まあ、ショートヘアーグラスが伸びてきて、アヌビアスナナプチが変だったら外そうっと。ちなみに黒ひげ対策で、アヌビアスナナプチは小さい溶岩石にくくりつけてあり、すぐ取り出せるようにしています。






アピスト用のお家ももちろん設置。前回同様隠すように気孔石の底上げ土台として使いつつ、アピストの隠れ家としてもちゃんと機能するようにしてみました。水槽の後ろから見ると、こんな感じで入り口部分が見れます。























ですが、ですが、2週間の間の日本気温大上昇の間に、かなり水温が上がってしまったと思われるのですが、メンズアピストのアピ斗君がお亡くなりになってしまいました。。。ショック。娘が小学校で貰ってきた外国産グッピーも一時は20匹以上増えた水槽なんですけど、今回の暑い2週間で一匹残らず消えてしまいました。。。


アピストってペア売りが基本だと思うんですが、男子だけ購入できるんでしょうか?なんかアピ美ちゃん一人でちょっと寂しそうです。




そして事務所の侘び草水槽も、、、。管理している4つの水槽、全滅でした。夏嫌い!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/08/26

事務所36cm水槽プチリニューアル

事務所のウェルカム水槽となっている60cm水槽のほうが皆様の目に触れる場所に置いてあるので、必死になってコケ取りに励んでいたですが、、、

実は事務所内には36cm水槽(ADA ミニM)もありまして、こちらも同様に糸状のコケが大量発生し有茎草も伸び伸びになってて一大事になっていました。




水槽が小さいとあっさりリセットしたほうが早い気もしますが、もうちょっとこのレイアウトを楽しんでみたいのもあって、リニューアルしてみました。ADA的には創造配植とかいうやつです。


水槽をみてみると、手前に植えていたポゴステモン・ヘルフェリーが完全溶けてて、キューバパールは真っ黒衰退系。リシアは爆殖しすぎて水面に塊になって浮かんでいたり、60cm水槽に負けず劣らず地獄絵図でした。おまけに鮮やかな緑の藍藻も出てきてたりして(泣)

ちなみに慌てて引っこ抜いたので、地獄絵図の画像はありません。。。



アヌビアスナナプチも少し溶けていましたが、生き残っている分を残し、すでに種類がめちゃくちゃになってしまった有茎草を使える部分のみ植え直してみました。前景草には新たにショートヘアーグラスの培養ゲルカップを買ってきて植えています。





ちょっと水草のレイアウトが微妙ですが、ショートヘアーグラスが伸びてくれるのを待ってみようと思います。


だいぶ最近は気温も低くなってきたので、水温が30度越えはもうないと思いますが、やっぱり二週間メンテなしだといろいろ状況が変わってしまって手に負えなくなってしまいますね〜。今はヤマトヌマエビ10匹、オトシン君5匹が頑張ってくれていますが、水草の様子が安定してきたらお魚も入れたいと思っています〜。





にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/08/24

糸状コケ、かなり撲滅!

あの悪魔の館のようになってしまった事務所の60cm水槽、黒紗幕攻撃でだいぶ糸状コケがなくなり、その後も順調に水槽が息を吹き返しています!

あそこまでドブのようになっていた水槽が、まさかこんな短期間でほぼ元どおりなるなんてとっても嬉しい限り。ヤマトヌマエビさんとオトシン君の力にも大感謝です。










現在はアクアスカイ602の片方を消して1つのみの点灯で様子見状態。水換えは事務所に行けた時には半分くらいは変えるようにして、これ以上のコケの発生を極力抑えるようにしてます。これ以後は、溶けてしまったアヌビアスナナプチの葉をトリミングしたり、ボルビティスの古い葉を削除して水の流れがもうすこし回るようにスッキリさせていきたいと思います。

ヤマトさん、ちょっと入れすぎてるのでそろそろ半分くらい移動させようかな〜。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/08/20

コケまみれの水槽、遮光5日目の様子

旅行から帰って来たら、吐き気をもよおすレベルにまでコケまみれになってしまった事務所水槽。。。その後リセットも考えたのですが何気に気に入っているレイアウトだったし、この暑さで体力も気力も失せていたので暗幕遮光作戦をすることにしました。


前回、できる限りコケを人力で取り出し、下に沈んでいる魚のフンなどを吸い出し、水を2/3ほど入れ替えました。その状態から5日間黒布で覆って完全遮光。濾過とファンだけ回しライトと二酸化炭素もストップです。一応酸素は回るようにリリィパイプは高めにセットしエアレーションモードにしておきました。

お掃除対応生体は、ヤマトさんが10匹、オトシン君が5匹ほどだったので、遮光三日目に新人ヤマトさんを20匹、新人オトシン君を10匹追加して様子を見ることに。


5日目、黒幕遮光オープン〜!








うーん、、、あの悪魔の館のような水景ではなくなっているものの、よく見るとボルビティスやアヌビアスナナプチに細い糸状のコケがまだびっしり。。。ただぱっと見はだいぶ改善されてきてて、ボルビティスの新芽には糸上コケがなく綺麗な状態だったので、悪化はしていない状態でした。


恐れていた臭い真緑の藍藻が増えてなく、消滅していたのが嬉しいです。最悪強制リセットかと悩んでいましたが、徐々に回復している感じなのでこのままメンテナンスを続行。水景改善に向けて頑張りたいと思っています。






にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/08/13

たった2週間でレイアウト崩壊(泣)

2週間、夏休みでアメリカに行ってきました。

不在の間はアシスタント君に水の足し方を教えて干涸びるのを防止し、これで準備万端と思って旅行に出かけました。

旅行も半分過ぎたあたりでADA天野さん死去のニュースを知り、アクアリウムに関してはかなり影響を受けていた人物だったので旅先でしんみりモード。中学生の頃(25年前?)に見た天野さんの水槽レイアウト写真をアクアショップで見て感動してのめり込んだので、ぽっかりアナが空いたような気持ちになりました。

で、そう言えばなにげに事務所の水槽キープ出来ているかな〜って思ってアシスタント君にLINEで尋ねてみると、


『水足しは問題なく出来ていますが、、、コケが凄いです。』


『えっ???』


『コケが凄いです!』


もうこの一言が気になってしまって早く帰りたい気持ちがうずき始めました。


『コケが凄いです!』
『コケが凄いです!』
『コケが凄いです!』


今思えば写真撮って送ってもらって対処してもらえばもうちょっと被害が軽く済んでいたのかもと後悔なのですが、事務所に行ってみて目を疑う様な光景が待っていました。。。




どーん!





吐き気もよおすレベル!!! 




おそらく数分は凍り付いていて、現状把握出来ずに呆然を水槽を眺めていたと思います。まさか2週間でこんな状態にまで酷くなっているとは思ってもみなく、きっとガラス面にコケが付いてて見づらくなっているんだろうと思っていたので、ショック最大級!





本来こんな状態になってしまったらリセットするほうが早いのですが、結構レイアウトは気に入っているのでなんとか出来ないかと思って、取り急ぎ出来る限り手動でコケ取りをして水の入れ替えをしてみました。



びよーん
 臭っさ!







見た事ない光景に気絶しそうになりましたが、涙こらえて糸状コケの採取作業をしていきました。ただ糸状コケって葉っぱに付いたものはなかなかしぶとく、これはもしや三日〜一週間ほど遮光してヤマトヌマエビ攻撃しないと改善はしないかも。。。

旅行行っている間にかなり日本の気温が暑かったらしいので、水温の上昇が影響していると思うのですが、出来るとこまでリセットしない方向で頑張ってみようと思います。


しんどい〜。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/07/22

ぎゃーーー!水温32.5℃!!!

今日は暑かったですね〜❤️


なんて呑気なこと言っている場合ではありませんでした。

事務所につくなり猛烈な暑気を感じ、こっこれは水槽がヤバイかもと思い水温計に目を向けると、


32.5℃!!!!!


もう超慌てて中に入っている生体が無事かを確認し、去年使っていた水槽用のファンを見つけ出し設置。さらにはリリィパイプをエアーレーションさせるために高めに設置して酸素を送り込みました。二酸化炭素が飛んじゃうとか言ってる場合じゃあーりません!

お魚ちゃんたちは一応普通に泳いでいましたが、さすがにこの水温だと何があってもおかしくない最悪の状況だったので、こっちがショック死しそうでした。

はー、もうちょっと早めにファンをつけておくべきだった。。。






一応帰る頃には、27℃まで下がっていたので、一安心!
西日が入る場所に設置してあるので、最高温時は本当に危険かも。本気の夏はこれからなので、なんか対策考えないとです。


あー、びっくりした〜。





にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/07/20

36cm水槽 二回目のトリミング

4月末に事務所に設置した36cm水槽の二回目のトリミングをしました。

やはり有茎草は伸びるのがかなり早くソイルで水深も低くなっているため、とてつもなくあっさりと限界に達します。結構このもっさりと茂ってこれ以上伸びる場所はないよ〜ってくらい過密なのも好きなのですが、さすがに収集つかない状況になってきたのでカットし差し戻しなどしていきました。


before 



 after


まだまだ水草の密度がイメージしているものよりスカスカなので、差戻す際にはかなりぎゅうぎゅうになるように詰めて植栽。もはやトリミングで水草の種類分けがめちゃめちゃになっていて、赤や緑やピンクがミックスされた状態になってしまいました。


植え替えたばかりの水草って、なんで猛烈に光合成するんでしょう?キラキラしててとっても癒やされてます。






にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/07/17

禿げ上がった侘び草の再利用

事務所のトイレに置いてある侘び草水槽、初代の侘び草が禿げ散らかしてしまったので二台目に変更したのはブログでも書きましたが、初代をそのまま捨てるのももったいないので、実は60cm陰性水槽の後ろ側にドボンと入れておいたのです。

そしたら土玉のサイドに残っていた水草達が猛烈に伸び始めて、なにやら後景がにぎわってきました。やはり水草は水草なので、二酸化炭素の入っている水中が調子良いようです。


なんか、最近すごく侘び草のまとまり感に惹かれてます♡









にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/07/12

アピスト産卵→あっさり消滅

今までアピ斗がアピ美をかなりの強さで威圧して、別居させたり再び一緒にしたりと世話を焼いていたんですけど、一週間ほど前に観察していたら形勢逆転でメスのアピ美がすごい剣幕でアピ斗を突き始め、アピ斗が隅に追いやられる姿を目撃!

これはもしや!!!

と思って洞窟の中をライトで照らしてみたら、やはりの産卵!ピンク色の卵が洞窟の壁にたくさんくっついていました♥








あーーー、もう大変〜、これからブラインシュリンプとか沸かしたりしてミニアピちゃん達との生活を楽しみ!!!子育てするアピスト夫婦の姿を近いうちにみれちゃうかも!いろいろ調べて器具なんかも揃えたりしないといけないなあ〜、こりゃ大変だ〜(嬉)


なーんて思ったのもつかの間、


昨日あたりからまたアピ斗がアピ美を界王拳10倍で攻撃し始めてて、これはもしやもしやと恐る恐るライトを照らしてみると、、、卵は一つもなくなっていて、アピ美がっくり顏。。。

ヤマトさんに食べられちゃったのでしょうか?それともアピ美が自ら食してしまったのでしょうか?初めてのアピストカップルの産卵に浮かれていたのに、一気にがっくしモードになってしまいました。他のテトラとかグッピーとか外さないとダメかなあ。。。


残念〜。








にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

2015/07/11

侘び草が枯れちゃったので二代目にチェンジ

もともと観葉植物はよく枯らすほうです。


侘び草を初めて見たときには何も興味がわかず、自分でレイアウト出来ない水草玉なんかいらない〜と横目でチラッと見るくらいだった侘び草。なぜかアクアショップに行くたびにチラ見からガン見になり欲しい熱が燃え上がり、初めて手にしたときの喜びは今でもよく覚えています。(だって二ヶ月前)



でもやっぱり枯れてしまいました。。。

いや、性格に言うと、頭頂部だけ禿げ上がりました。(泣)





なんか自分の頭皮を投影しているようで切ないです。




アクアショップに行く機会があったので店員さんに侘び草がハゲ散らかしている状況を説明し、いろいろレクチャーしていただいたのですが、照明もあるし、下から水も吸っているので、原因とすれば霧吹きが足りないとのこと。朝晩の霧吹きがないと、基本的に水草なので湿度高めにしないと枯れやすいんだとか。。。


朝晩の霧吹き!


事務所に設置してあり、行かない日も結構あるので朝晩はかなり難しいかな〜。



でもこのまま禿げ上がった部分は元には戻らないそうなので、お客さんも見る場所(トイレ)に設置しているのもあり、元気な二代目侘び草を購入して帰って来ました。


二代目はたぶんクリプトMIXと呼ばれるもので、まだ広がりはないけど頭頂部にぎっしりの水草がくっ付いてて華やかです。霧吹きのなかに水草栄養剤を薄めたものを入れるとさらによくなると教えてもらったので実行してみようと思います。



スタッフ総動員で霧吹きさせます。 




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ